top of page

"The wolves' afternoon"

© Takuji Otsuka  禁無断転載

ローマといえば、街全体が世界遺産と言っても過言では無い
紀元前に栄えたローマ帝国時代から、水は繁栄の象徴と謳われてきた。

ビールの空き瓶やタバコの吸い殻 ゴミに溢れた街中であっても
噴水を見ただけで心に繁栄と癒しを与えてくれ、知的な食欲が起こる。

そんなローマで、幾度となく通ったナッツィオナーレ通りがある
以前はローマ三越があり、数えきれないくらい待合場所に使った思い出の場所である
レップブリカ広場の噴水を起点に、南西に1本の長いナッツィオナーレ通りがヴットリオ・エマヌエレ二世記念堂まで伸びている。
夕暮れ時には、西日がレップブリカの噴水にスポットライトの如く当たり、三千年に及ぶ民族の精神的態度を見てとることが出来る。

そんな夕暮れ時
ローマ三越から出てナッツィオナーレ通りを横切った瞬間だった
ローマの青信号は3秒しかもたない
信号を渡るほんの数秒  悟りが現前したかのような瞬間が訪れた。

よく問われる事がある
何故ローマなのか
そしてローマと言えば、何故この写真なのか?
長い間私自身も疑問であり、解決しなければならない問題の一つであった。

過去に遡ると、18世紀イギリスの青年たちにとって政治、文化、芸術の学業の総決算として、

古代ローマや、ルネサンスで栄えたイタリアに赴き、学んだ大規模な国外旅行があった
その好機をグランドツアーと呼んだ。
グランドツアーに参加したカミーユ・コローというフランスの画家は、

「イタリアの女」という作品を残した。

何気なしに訪れた京橋の美術館で、カミーユ・コローの「イタリアの女」を見た瞬間 

私の長年の重責が解決した。

 

私の形而上学は、過去の芸術家の愛撫によって、どこにもない道のりだったものが

一つの系譜を辿っていたのだ。

When it comes to Rome,

it's no exaggeration to say that the whole city is a World Heritage Site.
Water has been a symbol of prosperity since the Roman Empire, which flourished in B.C.

Even in a city filled with empty beer bottles and cigarette butts,
Just looking at the fountain will bring prosperity and healing to the mind, 

and it will give you an intellectual appetite.

In Rome, there is the Nazzionale Street, which I have passed many times.
There used to be a Roman Mitsukoshi and it is a place I remember having used as a waiting area for countless times.
Starting from the fountain in Lepburica Square, a long Natzionale street extends southwest to the Vuittorio Emanuele II Memorial.
At dusk, the afternoon sun shines like a spotlight on the Lepburica fountain, and you can see the spiritual attitude of the people for 3000 years.

Such dusk
It was the moment I walked out of Rome Mitsukoshi and across the street of Natzionale
Rome's green light only lasts three seconds.
Just a few seconds after crossing the traffic light came a moment of enlightenment.

be often asked
Why Rome?
And speaking of Rome, why this picture?
For a long time I have wondered about this and it has been one of the problems that needs to be solved.

As far back as the 18 century English youth, 

as the culmination of their studies in politics, culture and art,

There was a big trip abroad where he went to ancient Rome and Italy, 

which flourished during the Renaissance, and studied
The opportunity was called a grand tour.
A French painter named Camille Colaud, who was on the grand tour,

He left a work called "Italian Woman."

The moment I casually visited the Kyobashi Art Museum and saw Camille Colaud's

"Italian Woman"

My long-held responsibilities have been resolved.


My metaphysics, by the caresses of past artists, what was a journey nowhere

It was a lineage.

狼たちの午後029 2.JPG
img324.jpg

my

precious

one

Takuji Otsuka|アート、写真家、コンセプチュアルアート、20世紀写真

Copyright © 2020 by Takuji Otsuka Photography.All Rights Reserved

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Instagram
bottom of page